認知症 Ⅳ

認知症の予防・抑制効果が期待される
漢方療法と栄養療法

認知症の症状としては、記憶や判断力・思考力の低下、
失語といった「中核症状」といわれる認知障害と、不眠や
暴言、暴力、徘徊といった人格の変化を主な症状とする
「周辺症状」があります。

また認知症には、
大きく分けて変性性認知症(アルツハイマー・前頭側頭葉変性性・
レビー小体型認知症)と血管認知症とがあります。

変性性認知症(アルツハイマー、他)も、血管認知症も神経細胞死が
認知症を進行させています。

変性性認知症(アルツハイマー、他)は生活習慣病、特に血流に関係
する脳梗塞や糖尿病との併発が多いことがわかっています。

ということは、変性性認知症(アルツハイマー、他)も血管認知症も、認知症は
ともに生活習慣に起因した進行性の病気であると考えられます。

つまりどちらも血液循環、漢方では”オ血”が大きく関わってくるということです。
毛細血管の血流が認知症の予防・治療の重要なカギを握っているのです。

2015年3月20日
コメントはこちらからどうぞ!

認知症 Ⅲ

初めはわかりにくい「前頭側頭型認知症」

「前頭側頭型認知症」は初めは記憶障害より、性格変化、
コミュニュケーション障害が先にでます。

とても理解できない行動が、認知症とは思われず、性格が変わ
ったのかと思われてしまうこともあるようです。

ピック病(抑制・道徳観念がなく、平気でものを盗る)などは
その代表的なものです。

きちんと会話ができるしっかりした高齢者が、まさか認知症
とは思われず、万引き犯として捕まるのです。

万引きという行為が認知症の1つと理解できないと
本人も、家族も、お店側も、警察も大変なことになるのです。

高齢者のいる家族は認知症の種類・内容をできるだけ詳しく、
理解してください。
すぐに自分の問題になります。

またこの「前頭側頭型認知症」がアルツハイマーと間違われ
安いのです。

そしてこの「前頭側頭型認知症」にはアリセプトは効果があり
ません。むしろ様々な副作用がでるようです。

2015年3月11日
コメントはこちらからどうぞ!

認知症 Ⅱ

認知症の種類

〈現在は次のように考えられています。〉

1、変性性認知症
   イ、アルツハイマー:アリセプト(効果は安定していない、副作用にも注意)
   ロ、前頭側頭葉変性性;アリセプトは効果がない、かえって副作用が出る、
              対症療法(抗うつ薬等)
   ハ、レビー小体型認知症:アリセプト

2、血管性認知症:血栓を溶かす薬

3、混合型認知症

4、その他の認知症

アルツハイマーと前頭側頭葉変性症の患者数は、現在はほぼ同じくらいといわれています。
しかし、実際の現場ではほとんどがアルツハイマーの診断、アリセプトが処方されて
います。(地域差があるようですが)

最もよく使われているアリセプトを他の認知症に誤って使うと、深刻な副作用が生じる
こともあります。
実際に、認知症の種類の診断を間違える可能性が非常に高く、それは治療自体が非常に
困難になるいうことでもあります。
治療の初めから間違えているわけですから、その後どのようになるか空恐ろしい話です。

2015年3月9日
1 コメントがあります!

認知症 Ⅰ

 認知症は予防できるのか、認知症は改善できるのか?

軽症の人を含めると現在およそ800万人の人が認知症です。
65歳以上は4人に1人、80歳以上は3人に1人です。
80歳を過ぎると、認知症になる可能性がほぼ50%あるということです。
健康でも、不健康でも、誰でも同じ確率と思ってよいでしょう。

中高年になり、”物忘れ”が増え、すこしづつそれがひどくなると、
「認知症」への心配が切実になってきます。

高齢化社会の急激な進展にともない、考えてもみなかった
身内の介護にご苦労されている方も多いことと思います。

なによりも認知症を治療できる薬が何もないということが最大の問題です。

2015年3月7日
コメントはこちらからどうぞ!

平和堂さんのブログに付いて

平和堂さんのホームページは、店舗や取り扱い品の紹介、漢方薬品店さんということでの対面相談の受付、そして療法などの情報提供を行っています。
動きのあるコンテンツとして、店舗で行う講座などのイベントの告知を随時トップページに掲載しています。
今回はそれに加えてアイキャッチになる要素としてブログの開設を考えました。
Read more 平和堂さんのブログに付いて

2015年3月1日
コメントはこちらからどうぞ!




「基礎から漢方を学ぼう」 6回コース(無料)
第1回 【日時】2月24日(火)1時半~ 【場所】漢方平和堂

参加者募集中(お電話、又は店頭でお申込み下さい)(定員20名)(無料)

講師:張 立也
専門分野(不妊・婦人科・循環器内科・他)
中国・北京市出身、1996年 来日、2003年 埼玉医科大学にて博士号取得
中医学講師、日本中医薬研究会講師、NHK文化センター講師

張 立也先生facebookページはこちらから

2015年2月1日


「基礎から漢方を学ぼう」 6回コース(無料)
第1回 【日時】2月24日(火)1時半~ 【場所】漢方平和堂

参加者募集中(お電話、又は店頭でお申込み下さい)(定員20名)(無料)

講師:張 立也
専門分野(不妊・婦人科・循環器内科・他)
中国・北京市出身、1996年 来日、2003年 埼玉医科大学にて博士号取得
中医学講師、日本中医薬研究会講師、NHK文化センター講師

張 立也先生facebookページはこちらから
コメントを受け付けていません

〔漢方療法+栄養療法〕

1.体質改善:アトピー皮膚炎は皮膚疾患であるので、漢方的には肺と脾の疾患と考えます。また、免疫の疾患と考えると漢方の腎に問題があるともいえます。
体質改善には、食事療法(栄養療法)が重要になります。食生活の習慣を無視しては良い結果は出ないと思われます。

2.症状改善:(1)皮膚が赤く炎症している時、(2)皮膚がジュクジュクしている時、(3)皮膚の乾燥、また色素沈着している時、
漢方薬はそれぞれの症状に対応しながら考えていきます。

2014年10月11日
〔漢方療法+栄養療法〕

1.体質改善:アトピー皮膚炎は皮膚疾患であるので、漢方的には肺と脾の疾患と考えます。また、免疫の疾患と考えると漢方の腎に問題があるともいえます。
体質改善には、食事療法(栄養療法)が重要になります。食生活の習慣を無視しては良い結果は出ないと思われます。

2.症状改善:(1)皮膚が赤く炎症している時、(2)皮膚がジュクジュクしている時、(3)皮膚の乾燥、また色素沈着している時、
漢方薬はそれぞれの症状に対応しながら考えていきます。 は
コメントを受け付けていません

当店は、漢方療法(中成薬・漢方薬)と栄養療法を中心に健康相談をしております。
西洋医学の検査・治療を踏まえて、慢性疾患・難病・あらゆる疾患のご相談をお受けしております。
特に、栄養療法という面からの考え方を重視しています。
一度ご相談下さい。

2014年10月7日当店は、漢方療法(中成薬・漢方薬)と栄養療法を中心に健康相談をしております。
西洋医学の検査・治療を踏まえて、慢性疾患・難病・あらゆる疾患のご相談をお受けしております。
特に、栄養療法という面からの考え方を重視しています。
一度ご相談下さい。 は
コメントを受け付けていません

〔漢方療法+栄養療法〕

坐骨神経痛の原因には、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症、変形性脊椎症などがある。つまり、脊椎等の疾患が、坐骨神経に痛みやしびれの症状として出てくるということです。
ただ、例えば椎間板ヘルニアの症状はほぼ同じなのに、痛みがない人と、ひどい痛みを感じる人がいるのはどういうことでしょうか、
それは明かに痛みの症状は、骨の状態に全て関係しているとはいえないということでしょう。
例えば、骨を支えている、筋肉・スジとかがいかに健康でしっかりしているかが、大事な問題になってきます。
丈夫な筋肉にするためには運動(リハビリ)と栄養(血液循環が重要)が基本になると思います。

2014年10月6日
〔漢方療法+栄養療法〕

坐骨神経痛の原因には、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症、変形性脊椎症などがある。つまり、脊椎等の疾患が、坐骨神経に痛みやしびれの症状として出てくるということです。
ただ、例えば椎間板ヘルニアの症状はほぼ同じなのに、痛みがない人と、ひどい痛みを感じる人がいるのはどういうことでしょうか、
それは明かに痛みの症状は、骨の状態に全て関係しているとはいえないということでしょう。
例えば、骨を支えている、筋肉・スジとかがいかに健康でしっかりしているかが、大事な問題になってきます。
丈夫な筋肉にするためには運動(リハビリ)と栄養(血液循環が重要)が基本になると思います。 は
コメントを受け付けていません

〔漢方療法+栄養療法〕

健康な身体づくりが、良い卵をつくり、厚いふくよかな子宮内膜をつくります。40歳からも身体づくりが基本になります。きちんと身体づくりをすれば、高度不妊治療(体外受精・顕微授精)の成功率も高くなり、自然妊娠も期待できます。
それでは、健康な身体づくりとは具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか・・・
西洋医学的な分析と漢方療法・栄養療法を合わせて考えていきます。

2014年10月5日
〔漢方療法+栄養療法〕

健康な身体づくりが、良い卵をつくり、厚いふくよかな子宮内膜をつくります。40歳からも身体づくりが基本になります。きちんと身体づくりをすれば、高度不妊治療(体外受精・顕微授精)の成功率も高くなり、自然妊娠も期待できます。
それでは、健康な身体づくりとは具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか・・・
西洋医学的な分析と漢方療法・栄養療法を合わせて考えていきます。 は
コメントを受け付けていません
Older posts
Newer posts