大阪府の男性(82才)が肺炎を繰り返していたのは、心療内科で処方されたスルピリドという薬が引き金だった。高齢者が飲むと、副作用で手足の震えなどパーキンソン病のような神経障害がおきやすい。
診察した奈良県の総合心療医は、この薬の副作用で、誤嚥性肺炎になりやすくなったのではないかと考えた。
実際、スルピリドを止めると、食べにくさ、パーキンソン病様の症状も消え、肺炎もおこさなくなった、ということです、
特にたくさんの薬を飲んでいる方は、高齢者に限らず、薬の副作用をよく考えて、自分の病気の症状と混同しないように注意しなければなりません。
そこをきちんと判断しないと、薬の副作用が出るたびに薬が増えるという悪循環になります。実際このような方がたくさんいるのが真実です。
この大阪の男性(82歳)は19種類の薬を飲んでいたそうです、
当店でも同じような話がよくあります。
2015年9月12日